普及啓発
- 2023.09.22 普及啓発| 文化財防災センター 【活動報告】ぼうさいこくたい2023に参加しました
- 2023.07.12 普及啓発| 文化財防災センター 視聴覚資料の応急処置ワークショップを開催しました
- 2023.04.27 お知らせ| 普及啓発| 文化財防災センター 令和5年度文化財防災センター研修 「視聴覚資料の応急処置ワークショップ」について
- 2023.03.27 普及啓発| 刊行物/制作物| 文化財防災センター 文化財防災センター概要パンフレット(英語版)公開のお知らせ
- 2023.01.26 イベント情報| 普及啓発 文化財防火デートークイベント「京都における文化財防災ネットワークの構築を目指して」 動画公開のお知らせ
- 2023.01.17 普及啓発| 文化財防災センター| 東京文化財研究所 被災文化財の一時保管場所のゾーニングに関するワークショップを開催しました
- 2022.12.09 イベント情報| 普及啓発| 文化財防災センター| 京都国立博物館 令和4年度文化財防火デーイベント「京都における文化財防災ネットワークの構築を目指して」の開催について
- 2022.12.01 お知らせ| 普及啓発 国際会議:「アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題(II)ー災害後の復旧・復興の事例と課題ー」の開催について
- 2022.11.11 普及啓発| 文化財防災センター| 九州国立博物館 水損書画の初期処置ワークショップを開催しました
- 2022.10.27 普及啓発| 文化財防災センター 「第7回防災推進国民大会2022 in 兵庫」に参加しました
- 2022.10.25 お知らせ| 普及啓発 文化財防災センターワークショップ「被災文化財の一時保管場所を考える」の開催について
- 2022.09.27 普及啓発| 文化財防災センター 【開催報告】ICOM-DRMC(国際博物館会議 博物館防災国際委員会)年次大会
- 2022.09.27 普及啓発| 文化財防災センター 【開催報告】国際会議「アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題-災害時応急対応事例と課題-」
- 2022.08.31 お知らせ| 普及啓発 水損書画の初期処置ワークショップの開催について
- 2022.03.09 イベント情報| 普及啓発| 文化財防災センター 令和3年度文化財防災センター講演会 「文化財防災体制の構築とその未来~文化財防災センター設置から1年を経て」 動画公開のお知らせ
- 2022.02.04 普及啓発| 刊行物/制作物 2022年版パンフレットが完成しました
- 2022.01.26 イベント情報| 普及啓発 文化財防火デートークイベント動画公開のお知らせ
- 2021.11.26 普及啓発| 東京文化財研究所 ICCROM主催の防火対策研修「Prevent」における講義提供
- 2021.11.22 イベント情報| 普及啓発 国際会議:「アジア太平洋地域における文化財防災の現状と課題ー災害時応急対応事例と課題ー」の開催について
- 2021.11.19 普及啓発| 東京文化財研究所 文化財防災に関する研修会を山形県にて開催しました
- 2021.10.29 活動実績| 普及啓発 水損紙資料の応急処置ワークショップを開催しました
- 2021.10.26 イベント情報| 普及啓発 ICOM/DRMC年次大会のご案内
- 2021.03.31 普及啓発| 東京文化財研究所 【東文研】文化財防災に関する研修(博物館・美術館学芸員等)
- 2021.03.31 レスキューおよび収蔵・展示における技術開発| 普及啓発| 文化財防災に関係する情報の収集と活用| 災害時及び防災の支援| 文化財防災センター 【センター本部】川崎市市民ミュージアム被災収蔵品レスキュー活動に係る支援
- 2020.12.11 普及啓発| 東京国立博物館 【東博】共に助け合う地域・ミュージアム
- 2020.10.25 普及啓発| 京都国立博物館 【京博】シンポジウム「文化財の防災・減災―火災・地震に対する取り組み―」
- 2019.11.08 活動実績| 地域防災体制の構築| 普及啓発| 奈良文化財研究所 【奈文研】令和元年度「文化財等防災ネットワーク研修」を開催しました。
- 2018.02.16 活動実績| 地域防災体制の構築| レスキューおよび収蔵・展示における技術開発| 普及啓発| 九州国立博物館 【九博】水損資料応急処置ワークショップを開催しました。