-
お知らせ| イベント情報| 文化財防災センター
(終了しました)国際シンポジウム「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立をめざして」開催のご案内
神戸大学で開催されるシンポジウムのご案内です。東日本大震災後の実践的研究を踏まえながら、国際的なネットワークに着目し、これからの地域歴史資料学を展望する内容とのことです。
国際シンポジウム「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立をめざして」
日時:2017年11月11日(土)13:00~17:30・12日(日)9:30~15:30
会場:神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール
参加費:無料/事前申し込み不要(懇親会のみ要申し込みです)
使用言語:日本語(通訳あり)
◇11月11日(土) ~災害資料の保存と活用~
13:00- 開会挨拶
13:15- [趣旨説明]奥村弘(神戸大学)
13:45- [基調講演]アンドルー・ゴードン氏(ハーバード大学)「災害が喚起する歴史保存と歴史認識の課題」
15:00- [報 告]イ・ユンギョン氏(韓国国家記録院/神戸大学)「韓国の災害資料の管理・活用の現状-公共機関を中心として-」
15:30- [コメント]エリザベス・マリ氏(東北大学災害国際研究所)
白井哲哉氏(筑波大学)
佐々木和子氏(神戸大学)
16:30- 討論
18:00- 懇親会(同会場4階ラウンジにて)*事前申し込み制/会費6,000円
右のURLよりお申し込みください。http://kokucheese.com/event/index/484545/
◇11月12日(日) ~被災歴史資料の保全と活用~
9:30- [要点整理]奥村弘(神戸大学)
9:40- [特別報告]カルロ・カカーチェ氏(イタリア国立保存修復高等研究所)「文化財・文化活動・観光省の地理情報システムの相互運用と活用-2016年イタリア中部地震での積極的役割-」
10:45- [報 告]謝仕淵氏(国立台湾歴史博物館)「2016都市台湾南部地震(206地震)における博物館の取り組み」
11:45- [報 告]阿部浩一氏(福島大学)「東日本大震災後の地域歴史資料保全活動の展開-福島県での取り組みを例に-」
12:15- ~休憩~
13:15- [報 告]天野真志氏(国立歴史民俗博物館)「地域歴史資料保全をとりまく課題と可能性-東日本大震災をふまえて-」
13:45- [コメント]青木睦氏(国文学研究資料館)
ジョン・ポーター氏(東京外国語大学)
14:30- 総合討論
詳細は「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立をめざして」特設ページをご覧ください。