-
お知らせ| イベント情報| 文化財防災センター
(終了しました)「被災地フォーラム新潟」開催のご案内
新潟大学で、被災文化財に関するフォーラムが開催されます。
「被災地フォーラム新潟」
日時 2017年12月2日(土)13時~17時50分
場所 新潟大学総合教育研究棟D棟1F大会議室
受付開始 12時10分
開会挨拶 奥村弘 神戸大学
報告
震災メモリアルと中越防災安全推進機構―中越大震災、中越沖地震の経験から―
筑波匡介 中越防災安全推進機構
長岡市災害復興文庫における市民ボランティアの役割 -長岡市資料整理ボランティア12年目の取り組みと課題-
下玉利紀子 長岡市立中央図書館文書資料室
樋口玲子 長岡市資料整理ボランティア
福島県における震災・原発被災と博物館活動-文化財の救出から「震災遺産」の保全へ-
内山大介 福島県立博物館
津波被災石碑の救出と石碑保存の意義-岩手県山田町の事例から
松本博明 岩手県立大学盛岡短期大学部
被災民俗資料の保全と活用―山古志での実践を中心に―
飯島康夫 新潟大学人文学部
災害史研究と歴史学・資料保全―新潟県における地震災害の事例に即して―
中村 元 新潟大学人文学部
パネル・ディスカッション
奥村弘、報告者
司会 矢田俊文(新潟大学人文学部,新潟大学災害・復興科学研究所兼任)
主催
科学研究費基盤研究(S)「災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立-東日本大震災を踏まえて」、
新潟大学災害・復興科学研究所地震・火山噴火予知研究協議会史料考古部会「日本海沿岸地域を中心とした地震・火山噴火災害関連史料の収集と分析」研究グループ
共催:新潟大学人文学部地域文化連携センター、新潟歴史資料救済ネットワーク、新潟史学会
詳細は新潟大学ウェブサイトをご覧ください。