-
お知らせ| イベント情報| 文化財防災センター
(終了しました)【推進室】文化財防災ネットワーク推進事業シンポジウム「地域防災と文化財―自然災害を知り、地域の貴重な文化的資源を守り、伝える」開催のご案内
【2019年2月10日】「文化財防災ネットワーク推進事業」では、シンポジウム「地域防災と文化財―自然災害を知り、地域の貴重な文化的資源を守り、伝える」を開催しました。
ダウンロードはこちらから
ポスター(PDF:796KB)
チラシ(PDF:773KB)
地域文化財の防災には、地域の方々の理解が不可欠です。しかし近年の急激な過疎化・少子化の進行によって文化財の維持管理が困難になっている地域では、自然災害が致命的な打撃となる場合もあります。
今回のシンポジウムは、「地域の文化財-文化的資源」に焦点を当て、地域防災の考え方、地域の取り組み、地域にとっての文化財の意味と文化財が未来に果たす役割、というテーマでそれぞれ専門家の方々にお話しいただきます。
【開催日】平成31年2月10日(日) 13:00~16:50(開場12:20)(終了しました)
【開催場所】京都国立博物館 平成知新館 講堂
(〒605-0931 京都市東山区茶屋町 527)
【主催】独立行政法人 国立文化財機構
【後援】京都市、朝日新聞社
※ 聴講無料:定員200名(先着順)
【プログラム】
主催者挨拶 松村 恵司(国立文化財機構理事長・奈良文化財研究所長)
開催館挨拶 佐々木 丞平(京都国立博物館長)
趣旨説明 岡田 健(国立文化財機構 文化財防災ネットワーク推進室長)
基調講演:自然災害発生のメカニズムと地域防災の考え方
三村 衛(京都大学 大学院 工学研究科教授)
講演1:京都市の取り組み
(1)平成30年夏の自然災害による文化財被害とその対応
中川 慶太(京都市文化市民局 文化財保護課長)
(2)京都市における文化財防火について~みんなで文化財を火災からまもろう~
目片 貴美子(京都市消防局 文化財係長)
休憩 [約20分]
講演2:地域文化の保全と文化財防災―民俗学が果たす役割
大石 泰夫(盛岡大学 文学部教授)
講演3:地方創生と文化財―自然災害から文化財を守る強じんな体制とは
豊城 浩行(文化庁文化財鑑査官)
閉会挨拶 朝賀 浩(京都国立博物館学 芸部長)
(16:50 終了予定)
【シンポジウム参加について】
・本シンポジウムは、事前申し込みはありません。当日会場に直接お越しください。
・当日、京都国立博物館の観覧券を購入し、入館されている方は聴講自由です。
ただし、シンポジウム終了後は観覧時間がありませんのでご注意ください。
・シンポジウムのみにご参加される方には、南門の受付にて12:00からシンポジウム
聴講のための整理券をお渡しします。シンポジウム開場前または途中退席されてか
ら館内の展示を観覧するためには、別途観覧券(有料)が必要です。