東北大学災害科学国際研究所と歴史文化資料保全大学間ネットワーク事業東北大学拠点が主催のシンポジウムが開催されますのでお知らせします。
歴史が導く災害科学の新展開Ⅲ-日本の災害文化-
日時:2019年7月21日(日)
13:00-17:00頃
場所:東北大学災害科学国際研究所1階 多目的ホール
内容:【基調講演】
「災害文化は有用か」
/首藤伸夫氏(東北大学名誉教授)
【研究報告】
「東北地方太平洋沿岸の災害文化-記憶と忘却をめぐって」
/蝦名裕一(東北大学災害科学国際研究所准教授)
「現代の稲むらの火-観測と計算の連携による津波予測技術」
/今井健太郎(海洋開発研究機構技術研究員)
「災害文化はあの日までどれくらい伝わっていたのか-陸前高田市と気仙沼市の場合」
/佐藤翔輔(東北大学災害科学国際研究所准教授)
「原子力災害被災地域の歴史継承の実践」
/西村慎太郎(国文学研究資料館准教授)
「宮城県南三陸町の津波被災資料救出の経緯と地域史への還元」
/佐藤賢一(電気通信大学大学院情報理工学研究科教授)
【コメント】
北原糸子(立命館大学歴史都市防災研究所客員研究員)
川島秀一(元東北大学災害科学国際研究所教授)
【パネルディスカッション】
コーディネーター:今村文彦(東北大学災害科学国際研究所所長)
詳しい内容については東北大学災害科学国際研究所ウェブサイトをご覧ください。